このブログを書いている段階で、佐藤、かなり困っております。
なぜかと言いますと、あちこち虫にさされているからです。
毎年のようにこのような話題をブログ内でご報告しており、これと言った特別な内容でもないところが大変申し訳ないのですが、痒くて痒くて、ついついかいてしまうため、どうにもこうにもそれを書かずにはいられない状態となっております。
痒いです。
とても、痒いです。
カユイと書いても、かゆい書いても、kayuiと書いても、書いてもかいても、かいても書いても、かゆいものは痒いですね。
あと、腫れております。
佐藤、虫にさされるとけっこうひどくなるのです。
患部は熱をもっております。
それでなくとも暑くなってきているのに、これはもう本当に迷惑な話です。
しかも、何かこう、虫にさされるような心当たりがあるのかと言えば、ないのです。
またあらためてお伝えしますが、佐藤、草むしりの2回目を実施いたしました。
ただ、その際には虫よけスプレーを使用しましたし、しかも様々な状況とさされている場所を考えると、おそらくタイミングはそこではないと思われます。
周囲の者達の状態等々を踏まえれば、おそらくは自宅内に蚊がいたと考えるのが自然なのです。
しかし、誰も、誰一人たりとも、蚊を目撃しておりません。
そんな中で、虫さされの部位が増えていくものですから、佐藤、一昨日には寝る直前になって自宅内を捜索いたしました。
iPhoneの照明を使い、しかも複数の目で、あちらもこちらもあの下もこの上もあんな角もこんな端もあっちの裏もこっちの中も、確認できるところは全て調査したのです。
しかし、蚊の存在は確認できませんでした…。
幼き頃から虫を苦手とし、虫という虫には敏感に反応する佐藤虫レーダーをもってしても、発見できなかったのです。
もちろん、確実に、絶対に自宅内にいると確定したわけではありません。
車内や、外出中や、業務中に蚊が近くにやってきていたという可能性もあるにはあります。
また、自宅の中にいた蚊が、今はもういない、そのような場合もあるのです。
でも、でもですね、やはり総合的に考えれば、また佐藤の勘によれば、どこかに潜んでいる感じだけが常に残っておりました。
一昨日の佐藤と言いましたら、コンサドーレがとんでもなくもったいない引き分けとなり、計量カップに張り付いたラップ(複数箇所)が全然取れずに長々苦戦しましたから、ちょっと、こう、ピリピリ感が出てしまい、それは蚊の捜索の際にも表れていたかもしれません。
自宅内のあちこちで、
「おいっ!コラッ!蚊!隠れていないで出てきなさいっ!」とか、
「人が寝てから出てくるなんてずるいぞっ!」とか、
「そんなに簡単に逃げ切れるなら、コンサドーレだって1点差で勝っていたんだからな!」とか、
ついついそんな言葉が出てしまいました。
でも、冷静に考えれば、まぁ、これは観戦しながらのビールの影響が大きいかもしれませんが…。
何にせよですね、とにかく、今の佐藤は痒いです。
左手の甲がさされていますから、タイピング中にも気になります。
首の後ろもですから、服が当たるとより痒いです。
あとは出て出てパンパンのお腹とか、足とか、その辺りも痒いですね。
佐藤はまだ花粉対策でフェキソフェナジンを飲んでいますから、そちらがこの痒みにも幾分効果を発揮してくれていそうではあるものの、本当はあちこちがびしょびしょになることも気にせずに保冷剤などでアイシングをしたいくらいです。
佐藤の虫さされ話や蚊を探し話を読んでもおそらくは皆様にとってはあまりおもしろくないでしょうし、あくまでもどうにもこうにもならないことから書いている本日のブログですので、手短に終わらせたいと思いますが、まぁ~、痒くてしかたありません。
何かしらの蚊対策をとも思うものの、これがまた考え始めますと色々な側面からの検討が必要になりそうですので、困っております。
虫さされなんて夏らしいなぁ、となるべくポジティブに考えたいとは思いますが、寝ている最中に暑さと痒さで寝苦しくなった際などには、けっこうな勢いで睡眠の質に影響が出ていると感じますので、これもまたいけません。
できることは限られておりますが、日中のハイパフォーマンスを継続するためにもしっかり実行して、なるべく早く完治することを願うばかりです。
なお、リアルタイムな佐藤、この後にはブログ内でもお伝えした「地域連携ていねっと」の「幹事会」に出席するのですが、この痒さがある中で、次回の内容を検討する際などにしっかりとした意見やアイディアを出せるものなのか、不安になっております。
こうなれば、佐藤最大の奥儀であり、メンタルを鍛えたからこそ出せる技、「忘れる」を発動してどうにか乗り切るしかありません。
もし、ここ最近で皆様にお会いした際などには、佐藤、いきなりあちこちをポリポリかきだすかもしれませんが、もちろんきちんとお風呂には入っておりますのでご安心ください。
あくまでも、虫さされによるポリポリとなっております。
かきむしるのは皮膚にもよろしくありませんので、我慢するのがベストであることから、皆様の前で佐藤がかなりかいている時にはぜひ、「技!技!忘れる奥儀っ…!」とお声掛けいただくと共に、励ましていただけましたら大変幸いです。
こんな内容の本日でありましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様も、虫さされにはどうぞお気をつけください。
ちなみに、昨年のブログを確認しましたら、同じく6月に虫にさされておりました。
その前の年も、同じく6月にブログでご報告していましたね。
6月は佐藤にとっては特に注意なのかもしれません…。
6月は、その、また、えぇ、年齢も、一つ重ねてしまいますしね…。
まぁ、年齢のことは、あまり気にせず、そう、気にせず、ほぼ忘れてがんばります!!
それでは。