いきなりですが、皆様はスイカはお好きでしょうか。
佐藤は好きです。
いえ、昔から、子どもの頃から大好きです。
でも、でもですね、以前に佐藤の好きなフルーツベスト5についてブログで発表しましたが、この時にスイカはランクインしませんでした。
と、言いますのも、長年ランキング1位に輝き続けてきたスイカですし、正直なところ、近年は子どもの頃ほどは食べる機会が多くはなく、また、夏を感じるとか懐かしさとかそのような気持ちから口にするケースがほとんどであったからです。
そんなこともありまして、約2年前に発表したランキングの時には、スイカは殿堂入りというポジションになりました。
ちなみに、何を持って殿堂入りとするか、この基準は曖昧であり、佐藤の閃きとセンスとふわっとした感覚によるものとなっております。
さて、そのような中、この夏は何度もこのワードをお伝えしておりますけれども、大変に暑い今年、佐藤はここにきてスイカを食べる機会が急上昇しているのです。
少し前にですね、ふと、スーパーでスイカを見かけた際に美味しそうだなと思い、夏らしくて良いかもと考え、購入いたしました。
その日は夜になってからも大変に暑かったのですが、冷蔵庫でしっかり冷やしたスイカを一口食べた佐藤はこう思ったのです。
「う、う、うまぁ…!」
「うまい!」ではなく、「ふむ、うまい」でもなく、「うまいねぇ」でもなく、「おいしゅうございます」でももちろんなく、「デリシャス!」でも「ボーノ!」でもなく、「う、う、うまぁ…!」でありました。
これは、お出汁の利いた味噌汁などを寒い日にいただいてしみじみ感じる体に染み渡る感覚に近いものがあったかもしれません。
何か、こう、やはり体全体がスイカを求めていたと言いましょうか、スイカ自身が自らの存在感を鮮烈に放ったとでもお伝えすれば良いのでしょうか、とにかく、この何年かの間で一番美味しく感じました。
佐藤、これまでであれば夏がどんなに暑くても食欲が落ちることはありませんでしたし、また、風邪などをひいた場合も同様であったのです。
しかし、今年についてはやや食欲の低下を感じ、さらに、実は先日には久々になかなかの熱を出してしまいお休みしたのですが、その際にもあれこれ食べたいという気持ちにはなりませんでした。
ところが、そのような中でも、スイカについては大変美味しく食べることができまして、爽やかな甘味やジューシーさが元気をくれ、ぱくぱくモシャモシャもぐもぐシャリシャリと次々に口に運んでしまったのです。
さらには、その翌日、翌々日、翌週においても「スイカを食べたいっ!」という気持ちがどんどん出てきて継続しておりまして、今では購入するお店を変えて味わいの違いを感じてみたりするなど、ここにきてスイカ熱が一気に猛烈に爆発しております。
買い物中などは、周囲より、「えっ…?またスイカ!?」との声も聞こえてきておりますが、「日々スイカが最高!」と声高らかに宣言しておきました。
佐藤が個人的に思うところの一つの結論、最近の気持ち的な傾向といたしましては、「本当に暑くて暑くて暑過ぎる暑い時にはスイカに限る」、「熱があればまずスイカ」、という感じです。
佐藤の思いが医学的や科学的に正しいのかどうかはわかりませんが、やはり夏の代名詞だけあってスイカをこの季節に食べることは健康にも良い影響がありそうですので、もちろん食べ過ぎには注意ではあるものの、もっともっと楽しみたいなと考えております。
そう言えば、本当に小さかった頃のことを思い出してみますと、祖父と祖母の家に遊びに行った時などは佐藤のためにと丸ごと1玉のスイカを用意してくれており、浴槽の中にぷかぷかと浮かべて冷やされておりました。
その当時の佐藤、幼いながらも一人で約半分ほどを一気に食べていた記憶があります。
今回のスイカ熱はその頃と同じくらいのものがありますし、自身であれこれと調べたり自ら購入できる立場となった今は、より多角的にスイカライフを楽しめるのかもしれません。
一点気になるのは、カットスイカのラインナップについてです。
佐藤の場合、共に食べる人員数や常に冷え冷え状態で保存したいことなどを考えると、カットスイカを購入するのがベストとなっております。
もちろん、今の佐藤のスイカへの情熱は、灼熱の甲子園で白球を追いかける高校球児にも負けていないとの思いでおりますので(あくまでも熱量であり体力ではありません)、1玉丸ごとを買って食べてしまうことも可能ではあるのです。
ただ、それをたくさんの種類や産地の違い別に実行してしまうと、それでなくとも出ているお腹がいよいよスイカになってしまいますし、何よりも冷蔵庫の中がスイカであふれてしまいます。
それに、もしも、
「自宅での食事はスイカです。間食は~、そうですね、スイカですね。あと、お酒を嗜む場合のおつまみもスイカが意外にもいいんですよ。それに、夜食もスイカですね。もちろんお風呂上がりにも、草むしりで一汗かいた後の水分補給もスイカが最高です。そうそう、ほら、ワイシャツの胸ポケットにもいつもカットスイカを入れているんですよ」
などということになれば、さすがに栄養バランス的にもワイシャツの洗濯的にもよろしくありませんので、そこは注意が必要なのは間違いありません。
気温の上昇と佐藤の中でのスイカ熱の再上昇、これは関連性があるのかどうかは実際のところはわかりませんが、買いたい時に買えることで食べ過ぎないよう、それによりお腹を壊すことがないよう、十分に気をつけつつ過ごしたいと考えております。
スーパーなどにいきますと、佐藤の好きなフルーツ第4位であるモモ、そして近年で1位に躍り出たシャインマスカットを見かける機会も多くなりました。
実に美味しそうであり、涼しい室内で北海道コンサドーレ札幌の試合を観戦しながらキンキンに冷えたビールやしっかり冷やしたワインを片手にそれらを楽しむのは至福の時間だろうなと想像するものの、まぁ、それらのフルーツはなかなかの価格ですからね…。
特にシャインマスカットはこの季節ですとまだまだ気軽に購入できるお値段ではありませんので、やはり殿堂入りしたスイカをこの夏のバディとして美味しく楽しく味わっていきたいと思います。
皆様におかれましては、ここのこのスイカが特に美味しいですとか、スイカが余っているですとか、スイカトークで盛り上がりたいですとか、スイカバーならプレゼントしますよとか、そのような方がいらっしゃいましたらぜひご一報ください。
なお、このブログを書いている前日にも自宅で美味しくスイカをいただきましたが、ジューシーで適度な甘さがあり、「う、う、うまぁ…!」でありました。
それでは。